日本でも「出る杭」が次第に認知されるようになってきました。YouTuberやインフルエンサーが台頭して久しいですが、広義の意味で世界を変え続ける先駆者たちは皆「出る杭」です。しかし、教育現場や企業文化には未だに慎重に「牙を隠す」必要があると感じる場面が多々あります。この記事では、「出る杭」であることの重要性と、その抵抗勢力への対処法について考えます。
出る杭とは何か
「出る杭」とは、他人とは違うアイデアや行動を持つ個性的な人物を指します。特に日本では、こうした個性が目立つ人はしばしば抑圧される傾向があります。これは、学校や職場での体験からもよく見られる現象です。
1. 子供時代の教訓
私自身、小学校時代に「出る杭は打たれる」という教訓を痛感しました。独自の考えを持ち、人と違う行動を取ることで、教師からは目の敵にされることが多かったのです。特に、小学校高学年の担任教師は「他人と違うことをするやつは問題がある」という信念を持っていました。彼は、私が他の子供と違うことをする度に、それを問題視し、理由を説明しても聞く耳を持ちませんでした。
2. 抵抗と適応
このような環境で育った私は、中学に進学する際、「出る杭にはならない」と決意しました。先生には絶対に反対しない、逆らわないと誓い、何かを思いついたり言いたくなったりしても言うのを抑えることにしました。ちょっと逸れますが、あるとき理科の授業で友達が相変わらず話しかけてきて「先生が話しているからやめて」と拒絶したことで、先生から褒められたことがありました。これを機に、私は優等生的な振る舞いを強めるようになりました。
小学校ではファンタジー小説に夢中になり、中学ではTRPGに夢中になり、それが先生に揶揄されてもやめることはありませんでした。高校でもPCやプログラミングに夢中になることで、自分の個性を完全に抑えることはありませんでした。
出る杭であることの意義
「出る杭」であることは、社会の進歩と革新の原動力です。他人と違う視点やアイデアを持つ人々が、新しい道を切り開き、未来を形作っていきます。個性や独自の考えを持つことが、いかに重要であるかを再認識することが必要です。自分らしさを失わずに社会に貢献することで、多様性が尊重され、より豊かな世界が実現します。
1. グローバルな視点での評価
現在では、「出る杭」はグローバルに求められ、評価されています。クリエイティブなアイデアや革新的な考えを持つ人々は、社会の変革に不可欠な存在です。例えば、ソニーが1969年に「出るクイを求む!」という求人広告を出したことは、当時としては画期的なものでした。もし、私が子供の頃にこのことを知っていたら、間違いなくソニーを目指していたでしょう。
2. 抵抗勢力への対処法
しかし、国内では依然として「出る杭を叩き潰そうとする圧力」が存在します。これは、「天才を殺す凡人」という言葉にも表れています。天才かどうかはさておき、自分が持つ独自のアイデアや個性を抑え込もうとする勢力には抵抗するべきです。倫理・道徳的におかしくなければ、自分が自分であることを否定されるいわれはないのです。
3. 個性を抑える葛藤
今でも、この教訓が呪縛となり、ブレーキをかけている感覚があります。アクセルを踏み込みながらブレーキもしっかり踏んでいるような状態です。このような状況で、自分の個性をどのように表現し、守っていくかは常に課題です。
自分らしさを守るために
自分の個性を守ることは、単に自分自身のためだけではありません。それは、周囲の人々や次世代に対しても影響を与える重要な行動です。自分らしく生きることで、他の人々も勇気づけられ、新しい挑戦をするきっかけを与えられます。
1. 内に秘めたものを大切にする
「牙を隠して普通を装う」ことは、忍者やスーパーマンを彷彿とさせますが、内に秘めたものを大切にし続けることは重要です。表面上は普通を装っても、自分の個性やアイデアを決して捨てず、大切に守り続けることが必要です。
2. 自分を否定しない
自分を否定する側に回っては絶対にいけません。自分の個性やアイデアを尊重し、自分自身を信じ続けることが大切です。
結論
「出る杭であること」は決して悪いことではありません。むしろ、それは社会の変革にとって必要不可欠な要素です。自分の個性を大切にし、自分自身を信じ続けることが、未来を切り開くための鍵となります。たとえ周囲から抑圧されることがあっても、自分らしさを貫き通すことが重要です。出る杭であることを恐れず、自分の個性を輝かせましょう。